SA茨木通信第68号発行
新年ご挨拶

旧年中は会員の皆様には各種ボランティア活動に積極的に参画して頂き有難うございました。又、昨年は自然災害の多い年でした。今年はその教訓を生かした防災対策を心掛けて下さい。
本年も歌体操、おもちゃ、オカリナ、ボランティア喫茶, バルーンアートの各部会の活躍と各部会をサポートする総務、広報、庶務、行事、イエローレシート部の活動を期待して私自身も出来る限りの助力をして参りたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
会員の増員に付きましては、本年も大阪北部コミュニティーカレッジ(ONCC)、茨木シニアカレッジ、大阪府高齢者大学校(コーダイ)との交流会にも積極的に参加して、入会活動を進めて参りますので、会員の皆様も一般の人々に対してボランティアの楽しさをアピールして頂き仲間を増やして頂きたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
最後にボランティア活動する我々自身も高齢化が進んでおります。この活動を持続・継続するためには現在のボランティア活動を積極的に参加し活動することで必然的に心身とも活性化されると思いますのでよろしくお願いします。
本年も、より一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
平成31年 元旦
アクテブシニアライブに参加して ~オカリナ~
12月7日(金)大安吉日にイオンスタイル新茨木イオンいきいきカラクリ広場にて、茨木シニアカレッジ主催のアクティブシニアライブの行事に我がオカリナサークル’風’のメンバー6名が参加いたしました。
会場は、いつもは日用品・食料の調達やイエローシートキャンペーン・24時間テレビの募金活動を行っているショッピングプラザで、当日は2階のイベントフロアでの実施でした。
演奏内容はまずサークルのテーマ曲「風」でスタートし、更にX‘masソングを含む冬向きの7曲を厳選し約30分の演奏をいたしました。対象は不特定の一般来場客でした。会場が吹き抜けになっていましたので舞台前の椅子席のみならず3階から覗かれる方もおられ、60名を超える皆様に聞いてもらい、そして歌ってもらって楽しんでいただきました。
SA活動の目的は地域福祉活動の発展への寄与でありますので、これからも我がオカリナサークルはメンバー全員がオカリナ演奏の技量を更に磨きをかけ、ボランティア活動を通じて地域社会のお役に立ちたく思っています。
また個人としては「ボーッと生きてんじゃねーよ!」と叱責を受けないよう、「スーパーボランティア」はできなくても「ミニボランティア」を地道にコツコツ続けていきたいと思っています。
太田小学校で総合学習の時間 ~割り箸大砲を作る~
対 象: 茨木市立太田小学校 1年生 4クラス 120名
SA参加: 9名
前日の天気予報では雨天でしたが、参加の皆さんの人徳のせいか(?)雨に遭うこともなく太田小学校に到着しました。中島会長、辻本おもちゃ部会長ほか部員の皆さん全員が既に着かれており、世話役の京極さん(16年 太田班)と談笑中でした。担当する2時限目が近づき、SAメンバーは4クラスに分かれて教室に向かいました。
1年生たちは教師以外の大人が教室に訪れるのが珍しいのか、直ぐに周りに集まって色々と話しかけてきます。当番の子どもが2時限目開始の挨拶のあと、学校側で用意された割り箸大砲の部材が配られる。私の担当クラスでは辻本さんの講師で手作りおもちゃの作成開始。
洗濯ばさみを2本の割り箸で挟みしっかりとビニール針金で巻いてとめ、その割り箸をペットボトルのキャップの玉入れと、8センチ四方程度の厚紙台紙をセロテープで貼り付けて割り箸大砲の出来上がり。
黙々と自分やろうとする子もいるし、直ぐにサポーターの手伝いを求める子もいる。作り始めるとみんな熱心で一生懸命です。
出来上がるとみんなで的のかごをめがけて一斉に大砲発射。玉がかごに入った子は歓声を上げて、外した子は悔しい声を上げて自分の玉を探して再度トライ。みんなでワイワイガヤガヤと大騒ぎです。
子ども達のお陰で、SAのメンバーも楽しい時間をともにしました。
SA連協 北ブロック歌体操交流研修会
日時:2018年11月16日(金)13時30分~16時
場所:箕面文化・交流センター(サンプラザ)8F
松本 清美(歌体操)
当日11時30分阪急茨木駅に集合、箕面に向かいました。駅に着いてすぐキョロキョロ練習場所を探しました。いい場所を見つけて、まず練習。そして、会場へ。
受付をすますと、その片隅で2回目の練習。後は本番。会場に入り開会式を待ちました。
定刻に開会、連協理事長や歌体操部会長の挨拶がすみ、研修会の始まりです。
基本体操の上肢は茨木の当番で瀬藤さんがリードしました。演技の出番は茨木が1番です。緊張しながらも「ブルーライトヨコハマ」と「愛燦燦」を無事終え、ほっとしました。
あとはゆっくり他地区の演技を観賞、それぞれに工夫があり勉強になりました。曲によっては自然と手拍子がおき会場が盛り上がりました。最後は「ビリーブ」「二人は若い」「今日の日はさようなら」を全員でしました。
全体の参加者は8組130人、茨木からはいつもよりは11人とやや少なかったのですが、他の団体との交流や研修ができて有意義な一日でした。